アデノウィルスは、高い熱が出たり、ひいたりするみたいで
昨日もお昼前から夕方頃まで元気だったのですが、
その後また9度近く出て、そして下がってというのを繰り返しています。
熱がないときは、元気そのものなんだけどね・゚・(つД`)・゚・
今は、喉が痛いみたい。あと鼻声になっていたので、
今回は↓の①番の型みたいです。
【アデノウイルスの起こす病気】
①上気道炎、気管支炎
熱、鼻水、咳、のどの痛みなどを主な症状とするいわゆる‘カゼ'の原因になります。時に高熱、悪寒、頭痛、筋肉痛などのインフルエンザ様症状を起こすこともあります。
|
|
②肺炎
特に、アデノウイルス7型は重症の肺炎を起こすことで知られています。5歳以下の乳幼児がかかることが多く、髄膜炎、脳炎、心筋炎などを併発することもあります。
|
|
③扁桃腺炎
扁桃腺に膿がつき、高熱が3~7日間続くことが多く、血液検査では白血球が増えて血沈・CRPなどの炎症反応が強く、細菌感染と区別がつかない場合があります。
|
|
④咽頭結膜熱(プール熱)
主としてアデノウイルス3型が起こします。高熱が3~7日持続し、扁桃腺が腫れ、のどの痛みを訴えます。両目または片目が真っ赤に充血し、目やにが出ます。夏にプールを介して流行することがあるため、プール熱とも呼ばれていますが、プールに入らなくても飛沫や糞便を通して感染します。うがい、手洗い、プールの塩素消毒などで、ある程度予防できます。学校伝染病の一つであり、主要症状がなくなった後、2日間登校禁止となります。
|
|
⑤流行性角結膜炎
主としてアデノウイルス8型が起こします。目が充血し、目やにが出ますが、咽頭結膜熱のように高い熱はなく、のどの赤みも強くはありません。学校伝染病の一つで、伝染の恐れがなくなるまで登校禁止となります。
|
|
⑥胃腸炎(嘔吐下痢症)
ロタウイルスと同じく、乳幼児の嘔吐下痢症の主な原因となります。特にアデノウイルスによる腸炎は、腸重積を起こす原因になると言われています。
|
|
⑦出血性膀胱炎
主としてアデノウイルス11型が起こします。排尿時痛があり、真っ赤な血尿が出ます。
|
|
⑧無菌性髄膜炎
他のウイルスによる髄膜炎同様、発熱、嘔吐、頭痛が主な症状です。
【http://www2.ocn.ne.jp/~toyamate/text_list/adeno.htmより抜粋。】
前、入院したのは、③番の型みたい。
今、保育所で流行っているのは、④番のプール熱。
レナは、目の充血はないから、プール熱じゃないんだって。
じゃぁいったいどこで遷ってきたのかなぁ(´;ω;`)
アデノは、ウィルスそのものに対する薬がなくて
抗体が出来るまで待つしかないんだってwww
熱が出たら、解熱剤使うくらいw
今回は、重症化せずさらっと終わってくれることを祈ります(;´ω`)
PR